先週、息子と会ってきましたが・・・

こんばんは、泣きパパです。
更新が滞りました。

先週、無事に息子に会うことができました。
場所はいつもの動物園、極寒の中、思い切りたたかいごっこをしてきました。
少しずつですが、確かな成長を感じながら。

息子と会えたことで、心の平穏を取り戻しましたものの、元嫁との関係はいまだ劣悪な関係が継続。

しばらくの間、息子と会えた喜びと元嫁との劣悪な関係で、心の調整に時間を要しました。

離婚したことは仕方ない、しかし息子のこと第一に考えたパートナーシップは築きたい。
難しい願いなのでしょうか。

息子に遅くなったクリスマスプレゼントを手渡すのに、ファミレスで話せる時間をお願いしたのですが、
「いちいち面倒くさい」と一蹴。

保育園でのお遊戯会に対して息子が「パパも来てもいいよ」と誘ってくれたので、
面会終了後、メールで元嫁に確認したところ「は?来ていいわけないでしょ」の一言。

別れ間際、「ママの言うこと聞いて、良い子にするんだよ」対して、
「アンタにそんなこといわれる筋合いない!」の一言。

いや、いいんです、僕に対しての嫌味や暴言は。

息子のことを考えて欲しい。
一番に考えて欲しい。
切なる願いです。

息子に悪い影響を与え、面会に支障を来さないか心配です

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

見えない面会交流の日程

こんばんは、泣きパパです。
面会交流という言葉が、本当に嫌いです。
息子に会うのに、面会交流?なんじゃ、そりゃって感じです。
使いたくない気持ちなのですが、一般通念としてわかりやすい単語として使用しています。
早く子供と自由に会えるようになり、「死語」化させたいです。

(閑話休題)

今年はじめての面会交流、息子の急な発熱により延期となりました。
そして、繰り越しとなる予定だった次週も、これまた元嫁の急な体調不良で延期となりました。

25日以降にと連絡がありましたが、さてどうなることやら。
息子の体調についての経過報告もありませんが、連絡がないことは元気な便りと自分に言い聞かせてます。
こりゃ、面会日に関して、当日連絡もあるなと邪推してみたり、都合が合わなかったら今回は中止でと言われる可能性も大。
迂闊に予定なども入れられない状況です。

会える日が決まっていないと、こんなにも精神不安定なものか。
昨年の会えるかどうかもわからない不安定であった時期のことが頭を過ります。

子供に会えないこと、同居親都合の面会日程など、
「余計なこと」が思考を掻きむしります。

あー、早く息子に会いたい!

思考をスッキリさせる為に、また走ってきたいと思います。

泣き虫パパ

すーくん、君は元気にしているのだろうか

カテゴリー: 息子と会える, 面会交流 | 2件のコメント

暖かくして寝るんだよ

すーくん、熱は大丈夫かい?
ここのところ、寒かったからなぁ。
ちゃんと寝て、早く治すんだよ。

今回は食い下がって、2回もすーくんと電話できるように、ママにお願いしてみたよ。
結果はダメだった。
でも、パパは諦めないよ。

パパは君と会えない時間、試されているような気がする。

次の動物園、楽しみにしている。
パパは、それまで、たたかいごっこでのやられ役に磨きをかけておくから。
映像見たり、ネットで斬られ方を勉強しておく。
パパのやられ方が、世界一になれるように。

しっかり体調治して、元気に遊ぼう。
次に会えるのを楽しみにしているね。

今日はおやすみ。

パパ

暖かくして寝るんだよ

カテゴリー: 息子へ | 2件のコメント

今年初めて息子と会える日

今週末は、息子と会える日です。
長かった。
この二ヶ月は本当に長かったです。

一日千秋の想いと言いますが、
2ヶ月会えていないことを考えると、単純計算で6万日分の想いです。

行き先はまだ決まってませんが、
多分、内容は「たたかいごっこ」がメインになるでしょう。

「たたかいごっこ」の準備は、すでにできています。
今となっては入手困難な戦隊モノのアイテムを、街の中古ショップを歩き回って、用意しました。
子供の底知れぬ元気とパワーに着いていくための体力も貯えています。

そして渡せていないクリスマスプレゼントも。
渡すシミュレーションも頭の中で繰り返し繰り返し、イメージしています。

伝えたい気持ちも準備万端です。

君に会えるのは、本当に楽しみだ。

今年も、年に6回会える内の1回目を迎えようとしています。
余すことなく、体を動かし、付き合います。

大好きなおやつ、また持って行くからね!

パパ

場所はまた動物園かな?

カテゴリー: 息子と会える, 面会交流 | コメントをどうぞ

会えないお子さんの為にできる大事なこと

明けまして、おめでとうございます。
2014年一発目の更新です。

寒い日々が続きますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
健康が第一、お体だけは大事にされて下さい。
子供と会えない不条理と戦う、子供と会う、子供の将来に備える、
全てに健康が関わってきます。
来るべき時の為に、健康は維持したいものです。

そんな感じで、年始一発目、明るい話題と思っていたのですが、
息子のことを想いながら、気合を入れて走っていたのですが、
オーバートレーニングで、太ももを痛めてしまいました。
・・・年齢ともよく相談していきたいと思います。

(閑話休題)

年末年始、ブログのアクセス数が上昇しております。
ブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。

しかし、このアクセスは嬉しくもあり、胸を締め付けられる想いでもあります。

このブログの内容は、一般の方からしたら、非常に特殊な内容です。
読んでいただいている方の大半は、子供と自由に会えていない方だと思います。
子供と会えない方が増えているであろうこの状況に、
激しい憤りと悲しみ、その両方が混在した複雑な気持ちです。

年末年始は休みもあり、子供と会えていない分、時間を持て余していたり、
今陥っている状況を打破する為に、WEBから情報などを収集している方が多くいらっしゃると思います。

思い返せば、自分自身が一年前、まさにそんな状況でした。

同じような状況の人が他にもいるのか
藁にもすがる気持ちで、現状を打破できる専門家やカウンセリングを探し回り
調停に備える為に情報収集して

自暴自棄になっていた自分、無気力な自分、死んでしまいたいと思う自分、
あの地獄のような日々は、思い出したくもありません

無責任なことは申し上げられません。
もしこのブログを読まれている方で、
子供と自由に会えない状況に陥ってしまった方ががいらっしゃるならば、
僕から申し上げられることは一つだけです。

お体だけは、お大事にして下さい、健康でいて下さい。

ありふれた言葉ですが、会えないお子さんの為にできる大事なことです。
一年経過して、それだけは学びました。

泣き虫パパ

去年のことを思いだすと目頭が熱くなります

カテゴリー: ご挨拶 | コメントをどうぞ

先達はあらまほしき事なり

今回のブログの掲題、吉田兼好の「徒然草、仁和寺にある法師」の一文で、
「何事にもその道の先生や指導者はいてほしい」という意味です。
小学生だか、中学生に習ったのを覚えています。

先日、子供と自由に会えない方々の集まりに参加させていただきました。
多くの方とお話させていただき、非常に思い返すこと、参考になることがあり、
充実した時間でした。

その中で、
小学生になってくるとさらに子供はかわいいんだよという方がいらっしゃったのが、
非常に印象的でした。

その通りだと思います!
一般に、「3歳までのかわいさが一生分」という論もありますが、大間違いですね。
この文の意味を正しく解釈しておかないと、大変恥ずかしい目に遭う。

集まりに参加された方々で、お子さんがすでに成人されている方もいらっしゃいます。
その方のお子さんに会いたい気持ちは、僕となんら変わることはありません。

つまり、いくつになっても(おっさん、おばさんになっても)子供はかわいいのだと。
・・・かわいさの質は変わると思いますが・・・

うちの息子は、4歳です。
今、保育園に通ってます(多分)。来年再来年には、小学校にあがります。
さらに6年後には、中学生です。

今は、会えた時には、「パパー」と喜んで駆け寄ってくれてますが、
片親疎外がなかったとしても、小学生、中学生となると、
友達と遊ぶこと、勉強や部活、学校行事で忙しく、
父親と会う暇がない、会いたくないという時が訪れるはずです。

その方のお子さんは、まさに小学生です。
(片親疎外の影響もあると思いますが)友達と遊ぶこと、習い事が忙しく、
お父さんと会う時間がないと言っているそうです。
しかし、忙しい時間の合間を縫って、試行錯誤し、
短い時間でもお子さんに会うように頑張られています。

僕はこう考えます。
短い時間でもいい、と。
会えたこと、会おうと働きかけたことが、記憶となり、
子供が大きくなった時に、共通の思い出話となる、と。
さらには、会えない(会えていない)時間の過ごし方も大事だと。
子供に見せたい父親の姿を育むと同時に、これも思い出話となります。

さぁ、うちの子もこれから訪れる「その日」の為に、先回りして準備しておかねば。
うちの子よりも大きい子の話を参考にさせていただきながら、
会えないながらの息子の成長に向き合っていきます。
どんな人参をぶら下げてでも、息子と会い続けようと思います。
会えない時間を息子の為に費やしたと思います。

嫌われるの覚悟で、いや父親が嫌われるのは当然です。
嫌われてからがスタートです。
嫌われたことも、父子の記憶となるから。

会えない時、会いたくないと言われる時もあるでしょう、それは目を逸らせない現実です。
会おうと働きかけ方、働きかける中身、それでも会えない間にしておくべきこと、
しっかりと備えておきます。

全てが記憶となるから。
息子との記憶を少しでも少しでも多く、持っておきたいから。

泣きパパ

COMPLEXの「BE MY BABY」の1節は、恋人→子供に置き換えても成り立つ(笑)

カテゴリー: 面会交流 | コメントをどうぞ

サンタさん、来てくれるかな?

今日はクリスマスイブ。
すーくんのところにも、サンタさんが来てくれるかな?

パパのところには、すーくんへのプレゼントを持って、
遊びに来てくれるから、来年、会えた時に渡すね。
パパはサンタさんと友達なんだ。

何を持ってきてくれるかな。

サンタさんは、クリスマスイブに、すーくんが寝ている時に来てくれるんだ。
クリスマスに目を覚ますと、プレゼントが枕元に置いてあるんだよ。
プレゼントを入れてもらう用のくつしたは用意したかな?
くつしたは大きい方がいいよ。
大きいプレゼントがもらえるからね(笑

楽しみだね。

パパ

明日を楽しみにして、今日は早く寝ようね

カテゴリー: 息子へ | 2件のコメント

親が子供に会えないのっておかしくないですか?

三連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
ご家族をお持ちの方は、出かけられたり、クリスマスイベントに勤しまれたのかもしれません。
街は、連休を楽しむご家族とカップルで埋め尽くされておりました。
これだけ街に人が往来しているところをみると、景気の良さも身近になってきていると信じたいものです。

僕自身も久しぶりに、充実した三連休でした。
計画通りのトレーニングスケジュールも存分にこなしました。
しこたま体を痛めつけたので、体が悦びの悲鳴を上げております。

そして、なによりも、子供に会いたい父親としても、非常に充実した三連休でした。
初日は、お子さんと自由に会えない方々との交流、
二日目は、桜木町でキミドリリボンプロジェクトのバルーンイベント、そして交流会。

非常に多くの方とお会いでき、お話しでき、心も充実しております。
※内容はまた別の機会に書きたいと思います

今日のブログタイトル
「親が子供に会えないのっておかしくないですか?」
交流会の中であった言葉です。

おかしいです。

連れ去られて子供に会えない、連れ去った側の親族による妨害、面会交流で決められた日数
これから訪れるクリスマスや年末年始のイベントごとはもちろん、
これから年の瀬に向かう中で、これからもっと厳しくなるこの寒さのような日常も傍にいて共有できない

子供と離れて一年。
今の生活が日常になってきてしまっておりました。
この状況に慣れてはいけない、普通だと思ってはいけない。

皆さんとお話しているとできることはまだまだある、
そんな気持ちを思い返させてくれる交流会、そして三連休でした。

泣きパパ

会えないことが普通になってはいけません

カテゴリー: 共同親権, 面会交流 | コメントをどうぞ

渡せないクリスマスプレゼント

すーくん、こんばんわ
もうクリスマスだね
だいぶ寒いけど、いかがお過ごしですか?
そちらは雪が降ってるかな

街はすっかりクリスマスの装いだね
イルミネーションがいっぱいだよ
すーくんは、キラキラが大好きだったからね
一緒に住んでいたら、このおうちもいっぱいのイルミネーションを飾っていたかな

もちろん、すーくんのクリスマスプレゼント、ちゃんと用意してるよ
ものすごく喜んでくれると思う

ママにダメ元で、クリスマスプレゼントをすーくんに直接渡したい旨、連絡したんだけど、
残念ながら、なんの返信もなかった
ダメってことなんだろうね

クリスマスプレゼントは、もう少し待っててね
来年、会えるのを心待ちにしています
早く会いたい

パパ

会えない時間が長すぎる・・・

カテゴリー: 息子へ | コメントをどうぞ

メディアの関心の高まり

今日は、早く帰宅し、何気なしにつけたテレビ、SMAP中居正広の金スマ

会いたい・・・会えない・・・
父と娘 空白の10年間

と題して、タレントの石田純一さんと、
その2番目の元奥さん、松原千明との子、すみれさんについてのドキュメンタリーでした。

離婚後の親子間の軋轢、関係の修復、一連の流れが語られており、
娘を想う父親の気持ち、娘の父親への葛藤、リアルに表現いました。

感動もさることながら、この番組を見て感じたことは、メディアの関心についてです。

離婚率の上昇を背景にしているのでしょうが、
先回のブログで書かせていただいた中村あゆみのラジオといい、
離婚問題+子供について、メディアの関心が高まっていることを非常に感じます。

自分自身の関心がそこに向いているから目につくということもあるでしょうが、
このように目にすることは、気運の高まりを感じ、嬉しいことです。

ネットで評判をウォッチしてみましたが、評判は上々でした。
世の中に浸透して欲しい。

裏で、「おおかみこどもの雨と雪」やってたんですね・・・

カテゴリー: 共同親権, 面会交流 | コメントをどうぞ